私たちが意外と知らない保育士の歴史とともに保育園の歴史について説明します。
日本で初めて保育園が開設されたのは、1871年(明治4年)のことで、アメリカ人宣教師によって、横浜に開設された【亜米利加婦人教授所】という混血児を救済する託児所です。日本人によって初めて開設されたのは、1890年(明治23年)のことで、新潟県の【静修女学院附設託児所】が最古の記録として残っています。
当時の託児所は、“子守をしながら学校に通う子どもたち”を対象に作られたものでした。その後、このような託児所は全国各地に次々と開設されていきました。
時代の流れに合わせて1900年(明治23年)には、紡績工場や製糸工場で働く女性たちのために【二葉幼稚園】が開設され、また、日露戦争で孤児となった軍人の子どものための託児所や、農業が忙しい時期にだけ開設される託児所なども開設されていました。
当時は、保育というよりは子守というような感覚ですね。そして、1919年(大正8年)に救貧・治安対策の一環として大阪→京都→東京の順に、公立の保育所が次々と開設されました。それから、1948年(昭和23年)に児童福祉法が制定され、それと共に正式に保育所が【児童福祉施設】という法的な施設として認可されました。
ご存知のとおりこの時代はまだ保育士ではなく、「保母」という名称が正式名称でした。
保母という名称のとおり、保母の資格を所有している人はほとんどが女性でした。「保育=女性」という認識は現在でもあまり変わりはありませんが、昔は特にその認識が強かったようです。
1985年(昭和60年)に、「男女雇用機会均等法」が制定されたことと、ジェンダーフリー(gender free)の考え方の普及に伴い、男性も保育に携わることが多くなり、男性保母の割合も増加していきました。その際に、男性に対して保母という名称で呼ぶのはふさわしくないという考えから俗称として「保父」という名称が生まれ、使用されていました。
しかし、公式文書などの職業欄には男性でも保母という記載が必要だったため、多くの男性保母から意見が寄せられていたようです。
そしてついに1999年(平成11年)に、男女雇用機会均等法の大幅な改正もあり、【保育士】という正式名称がうまれたとされています。このことによって、男女問わず保育士として保育の場で活躍する男女が増加していきました。ちなみに2002年(平成14年)まで1,000人未満だった男性保育士が、2005年(平成17年)には驚くべきことに、10倍の15,600人超えと急増しています。これは、保育士需要の急拡大と保育士資格に性別による制限がなくなったことによって、男性保育士の存在が社会的に認知され注目を集めた結果だといえます。
それから2003年(平成15年)に児童福祉法の改正があり、保育士が国家資格になり定義が変わりました。改正前まで(平成15年以前)は、【保育士(保母)資格証明書】を持っていれば、児童福祉施設で保育士として働くことができました。しかし改正後は、保育士として働くには、業務に就く前に都道府県知事に対し【登録申請手続き】をして、【保育士証の交付】を受けてからでないと保育士として働くことができなくなりました。
つまり、保育士証を持っていないと保育士とはみなされず、保育士として働くことはできません。以前よりも保育の専門職としてのニーズが高まったことに応じて、保育士は専門性の高い職業である、ということが示されるようになったのです。
また、これまでは保育士の資格は政令に定められており、資格のない者が保育士を名乗ったとしても罰則規定はありませんでした。しかし改正後は、専門職として保育士の資格及び職務が児童福祉法という法律に法定化されるとともに、無資格者が保育士を名乗ることが禁止され、法律に違反した者には罰則が科されることになりました。